成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。
2015年10月01日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-124
いま、加藤泰の「人生劇場」は実に完成した様式美を駆使して存在している。吉良常も飛車角も瓢吉も、宮川もみんな一段と若返りさわやかな青春ドラマとなっている。だが、私はこの「人生劇場」に限らず最近の加藤泰の仕事に強い不満を持っている。加藤泰は映画作家としては非常にすぐれた存在になりつつある訳だが、それに見合うだけ、映画表現を空虚なものにしつつあると言ってよい。本来、加藤泰の映画の持っていた破壊的な力動を失いつつある。加藤泰は言うまでもなく、六〇年以後の映画表現をその職人的な耽美主義によって、また同時に状況のアレゴリーを実に巧みに映像へと転換することによって追求してきた作家の一人である。「三代目襲名」や「男の顔は履歴書」、「懲役十八年」等は状況を実に見事に先取りした、権力への不服従の世界であった。だが、加藤泰の危険性は実は、その初期段階から既に内在していたことも事実であって、かつて私は加藤泰の「真田風雲録」について次のように書いたことがある。「アナロジーは果てしない悪循環の後に俗っぽいパロディとして終わる亜流の思想であり、虚偽であり、偽善であることを告発しなければならない。例えば加藤泰が『真田風雲録』で見せたパロディの無残さは六〇年の死者が、私達を常に弾劾し続ける沈黙の意味にはるかに及ばないばかりでなく、それは状況に対して独力で苦しい闘いを賭している者に対する不逞な挑発であった。」しかし、この「人生劇場」をとりかこんだ空虚は、加藤泰自身の息苦しさの肉声とでも言うべきであって、表現を流通機構の側に委ねてしまわざるを得ない誠実な作家の帰結でもある。「映画監督である以上、『人生劇場』は一度は撮りたいと思っていました。」と語る加藤泰に対しても、この二億八千万円をかけたという大作は場違いなのだ。他の主人公の誰よりも、お袖、おとよの二人が実にたくましく、なまなましく描かれているのも偶然ではない。
(Ⅲ映画論/「人生劇場」そして「夏の妹」へ つづく…)
2015年09月11日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-123
「人生劇場」そして「夏の妹」へ
私達の表現を巡る確かな一方法としての映画を考えるとき、私達は表現の現場と言うべきものを狩り出そうとする。加藤泰と大島渚の最近の仕事である「人生劇場」と「夏の妹」に接して、私はまたも、表現の現場の重苦しい声を聞くような気がした。
加藤泰だけでなく、私自身も内田吐夢の「人生劇場」、とりわけ「飛車角と吉良常」を見たときの感動を今でも忘れていない。それは一九六八年のことで、当時私達は映画表現へのさまざまな人間的欲求が、ほとんど直截的に映像そのものへと結びついていくことを信じて疑わなかった。否、六〇年以降詩を含む多くの表現が硬い沈黙の中で現実そのものによって糾問されていた厳しい季節に、映画表現だけはまだ、したたかに豊かであった。
例えばこの六八年、大島渚は「絞死刑」を作り、今村昌平は「神々の深き欲望」を、羽仁進は「初恋・地獄篇」を、山田洋二は「吹けばとぶよな男だが」をそれぞれ作っていた。
六七年の羽田闘争以後、政治的にも表現の形態としても質的な変化をとげようとしていた私達の文化ともいうべきものが、その流通機構を打ち砕くであろう予感に、単純に興奮しつつ私は「飛車角と吉良常」を見ていたに相違ない。祐天寺にあった場末の映画館で、春の大雪のあった日で、ひどく寒く、私と妻の他には三、四人ほどしか客はいなかった。
(Ⅲ映画論/「人生劇場」そして「夏の妹」へ つづく…)
2015年08月22日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-122
藤田敏八ばかりを例にとる訳ではないが、彼の「八月の濡れた砂」、「八月はエロスの匂い」、「エロスの誘惑」、「赤い鳥逃げた」というロマン・ポルノ以外の作品をも含めてながめてみると、やはり「八月の濡れた砂」が佳作であることは、はっきりしている。映像の持つ表象像からすれば、「八月の濡れた砂」の中の少女テレサは忘れがたい存在であった。だが、私がどうしても気になるのは「八月はエロスの匂い」の中のやぶ睨みの少年のことである。彼はデパートのレジを襲い、金を奪って逃げた、暗い影を持った少年である。社会からドロップアウトした彼の仲間の中でもシラミと呼ばれさげすまされている少年である。彼の抑圧そのものが、「八月はエロスの匂い」のテーマであった。映画の主人公は、この少年に掌を刺されながらも、少年の存在自体が気になり出していくデパートガールなのだが、いつからか、映画はすべてが少年の抑圧の構造を解析することになってしまう。
私達は、かつてのおびただしい闘いの中で数多くの犠牲者を出してきた。だからこそ、私達自身が犠牲者だというような語りには顔をそむけたくなるのだ。だが藤田敏八を含めてロマン・ポルノに描かれる青春像には不思議なやさしさが満ちている。そのやさしさの由来こそが、映画表現のダイナミクスの中核であるように私には思える。
ロマン・ポルノは大上段にかまえて状況を描き出す訳ではない。感動的な物語が展開する訳ではない。一時間一五分、制作費八百万円のカラーワイド映画は、いかにも貧弱でさえある。
だが、そこに映画表現にとってまったく新しい渦潮が存在していたこと、それは事実なのである。
「報復は最終的には一行の詩を書かせることではないかと或るとき、ふっと思ったのです。相手をなぐることでもなければ、殺すことでもない。或る情況に原罪性をもってかかわっている全ての人達が一行の詩をかかざるを得ないような現実的条件を作り出す、それが本当の報復になるであろうと思います。」(松下昇『私の自主講座運動』)
(Ⅲ映画論/日活ロマン・ポルノの周辺 終わり)
2015年07月06日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-121
ミシエル・フーコーは彼の著作『狂気の歴史』に触れて次のように書いたことがある。
「『狂気の歴史』やその他のところで示そうと試みたのは言語表現の形式や概念や制度や慣行などを相互に結びつけている組織性というものは、(忘れられ、被いかくされ、それ自体から外らされた)根本的なある思想だとかフロイト的なある無意識などの領域に属するものではなく、それなりの特殊な形式と規制をそなえた、知識の無意識というものが存在するということなのである。
つまりわたしは、知識の領域において生じうるが、いわゆる“進歩”の一般的な法則にも、ある始まりの反復というものにも還元することのできないそうしたもろもろの出来事というものを研究し分析しようと努めたのである」「(『デリダへの回答』)
ミシエル・フーコーが「知識の無意識」と述べたものは、いわば≪狂気の復権≫を裏側から位置づける遠い予感であり、人間の文化状況のなかに見すえられた厳しいダイナミクスそのものだったのだ。
だから私は、現在の映画表現について触れる時「いわゆる“進歩”の一般的な法則にも、ある始まりの反復というものにも還元することのできないそうしたもろもろの出来事」を対象とせずにはおれないのだ。その背後には映画という素晴らしい表現手段が、単に個人における知覚現象、表象現象といった狭い領域で象徴主義的に、あるいは運動論的に批評されることへの反発があると言ってよいだろう。
その意味でロマン・ポルノはいま始まったばかりなのである。
(Ⅲ映画論/日活ロマン・ポルノの周辺 つづく…)
2015年04月25日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-120
ところで、表現行為論からすれば、あらゆる表現行為は、その表現主体における社会的背景とは無関係ではあり得ない。
と、すれば、実に裁判の席上で裁かれなければならないものは一体何なのであろう。それは単に一カット一カットにおけるワイセツな描写などという個々の<行為>では絶対に無いはずである。
不思議に私は思い出す。一九七〇年を前にして、あらゆる新しい闘争の場で問われていたのは、実はこの問題だったのだ。何故に、東大闘争裁判その他において分離公判が反対されてきたかということの意味も、ここに存在するのだ。<行為>そのものを裁くということは相手が人間である以上、それはその社会的背景を裁くということ以外の何ものでもないのである。例えばそこで、分離公判の法的論理根拠である刑法学者の言うところの「構成要件」というのは単に、暴力行為とか不法行為とかの有無を条件にしているのではないことを、私達はもう一度確認しておかなければならない。
だが、ここに問題はもう一つある。それは、個人の表現行為は本来自由であるべきであって、それを裁くことは出来ないという大原則である。
同じく重要な憲法上の公理であった思想の自由は、その思想の自由そのものを裁くものとして登場した戦前の治安維持法、国防保安法、戦後における破防法、国家公務員法、地方公務員法などの法律によって厳しく否定されてきた。例えばそれは、厳密に思想の問題であった煽動というものに対しても、大きな罰則をつけ加えて、ブレーキの役目をはたさせる法律でもあったのである。ある一定の、非客観的で些細な、つまりあらゆる意味で科学的でもなく人間的でもない一定の条件の下で、憲法上の誇るべき大原則が突然に犯罪にと変化するという驚くべき逆説を、国家はいとも簡単に既成事実としてしまったのである。
いま、この二の舞いが表現行為というものを軸として確実に行われようとしているのである。
≪犯罪≫というものに対する徹底的なシンパシーが藤田敏八や神代辰巳等の映画の必要な構造となっているのも、表現のダイナミクスにとって、また現在における個々人の個別的体験にとって、このような社会規範がいかに権力的で曖昧なものであるかということを示しているのだ。
(Ⅲ映画論/日活ロマン・ポルノの周辺 つづく…)