ホーム >> 墨岡通信(院長より : 19ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2015年04月25日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-120

ところで、表現行為論からすれば、あらゆる表現行為は、その表現主体における社会的背景とは無関係ではあり得ない。
と、すれば、実に裁判の席上で裁かれなければならないものは一体何なのであろう。それは単に一カット一カットにおけるワイセツな描写などという個々の<行為>では絶対に無いはずである。

不思議に私は思い出す。一九七〇年を前にして、あらゆる新しい闘争の場で問われていたのは、実はこの問題だったのだ。何故に、東大闘争裁判その他において分離公判が反対されてきたかということの意味も、ここに存在するのだ。<行為>そのものを裁くということは相手が人間である以上、それはその社会的背景を裁くということ以外の何ものでもないのである。例えばそこで、分離公判の法的論理根拠である刑法学者の言うところの「構成要件」というのは単に、暴力行為とか不法行為とかの有無を条件にしているのではないことを、私達はもう一度確認しておかなければならない。

だが、ここに問題はもう一つある。それは、個人の表現行為は本来自由であるべきであって、それを裁くことは出来ないという大原則である。

同じく重要な憲法上の公理であった思想の自由は、その思想の自由そのものを裁くものとして登場した戦前の治安維持法、国防保安法、戦後における破防法、国家公務員法、地方公務員法などの法律によって厳しく否定されてきた。例えばそれは、厳密に思想の問題であった煽動というものに対しても、大きな罰則をつけ加えて、ブレーキの役目をはたさせる法律でもあったのである。ある一定の、非客観的で些細な、つまりあらゆる意味で科学的でもなく人間的でもない一定の条件の下で、憲法上の誇るべき大原則が突然に犯罪にと変化するという驚くべき逆説を、国家はいとも簡単に既成事実としてしまったのである。

いま、この二の舞いが表現行為というものを軸として確実に行われようとしているのである。

≪犯罪≫というものに対する徹底的なシンパシーが藤田敏八や神代辰巳等の映画の必要な構造となっているのも、表現のダイナミクスにとって、また現在における個々人の個別的体験にとって、このような社会規範がいかに権力的で曖昧なものであるかということを示しているのだ。
(Ⅲ映画論/日活ロマン・ポルノの周辺 つづく…)

2015年03月26日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-119

そこでは、映像表現の主体となるべき共同体が存在し、その共同体を構成するはずの個別体験によって提示され、あるいは引き裂かれた葛藤が強烈な表現への意志を背景にしてある未完成な映像的状況を作りあげていたのだ。まず確認しておかなければならないのは、もともとこのような映像表現はポルノなどとは無関係に、現在の映画というものをめぐる状況によって規定されていたということである。しかし、このような新しい表現の形が、真先にポルノとして突出してあるということも同時に興味深い事なのだ。例えば、神代辰巳の「濡れた欲情」や「濡れた唇」では、そのダイナミクスは本来ポルノなどという言葉とは無関係な緊張状態と切実さを含んでいた。

もともと日本映画はここ数年間実に非生産的な場所へと、苦々しくも追いやられてきていたのだった。

かつてのロマン・ポルノでさえも、一つの運動としてそれをとらえることは不可能であるし、表言論としてもいまだ荒削りな実験である。それにもかかわらず、神代辰巳や藤田敏八や村田透等の息吹きが新鮮であるかのように見えるのは、彼等には映画を作ることがすなわち一つの状況を作り出すことだという確信があるからであろうと私は思う。

だが、現在このロマン・ポルノは現実に、表現の問題として論じられるよりも以前に、取締りを強化され、被告として裁かれているのだ。このことについて触れる前に私には一つだけはっきりとしておきたいことがある。それはロマン・ポルノが権力によって被告の場にあるということを私は表現行為論ということから問題としたいのであって、映画をめぐる表現の問題として考えているのではない。何故なら、現在のロマン・ポルノにとって、ポルノであるということは絶対的な必要条件ではないと私は考えているからである。映画におけるこの新しい波は今後、あらゆる形態の中に内在化される豊かな可能性を持っているのだ。
(Ⅲ映画論/日活ロマン・ポルノの周辺 つづく…)

2015年03月01日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-118

「旅の重さ」の少女は、四国遍路の旅に出ていく。どこかの巨大資本のように、日本発見が目的ではない。過去からの人間の悲しみの重積であり、旅がじかに“表現”であるはずの、四国へ。

この少女の心の振子は、激しい振動を持ちながら、ぎりぎりまでせん細な糸によって営まれている。糸が切れるまでに、なんとか自分の生存していける“場所”を見出さねばならない。むこうからやってくる“場所”は簡単でも、こちらから、内側から求めていく“場所”は困難である。

斉藤耕一はなかば恥じらいながら、居直っているのだと思う。四国の自然を追うカメラの動作の中にそれがにじみ出ている。そして、こうした風景の中に、この肉体だけはきわめて健康でありながら、どこか決定的に場ちがいな感覚を持った一人の少女を、ポンと放り出してみる。それが演出というものだろう。

日本映画の新しい世代は、その表現における仮借ない論理性であり、豊かな感受性に裏付けられた鋭利な眼である。


日活ロマン・ポルノの周辺

映画についての表現論を続けたいと思う。

私は例えばかつての日活ロマン・ポルノを映像のダイナミクスの内にとらえるべきものであって、個々の作品論として批評することは出来ないと考えていた。

(Ⅲ映画論/日活ロマン・ポルノの周辺 つづく…)

2015年02月06日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-117

私が「旅の重さ」に触れ、世代の被表現性について思うとき、私の内部でいまだに風化しないでいるはずのこうした<行為>があとからあとから浮んでくる。それはいつも、息苦しい状況の壁に激しくぶつかり、いたずらに滅んでいくようにみえながら、その奥にきわめて重い真実を含んでいたのだ。

映画での少女の軌跡は、物語としていかにも単純なのだが、そのくわえこんだ内実というのは豊かなイメージと、この高橋洋子という新人のさわやかな肉体とにささえられて、観念を越えたところで切実な内容を描くことになった。かつて、私にとっての“青春映画”は大島渚の「日本春歌考」であり、黒木和雄の「とべない沈黙」であり、浦山桐郎の「私の棄てた女」であったのだが、いま、これらの映画の一種さえ、いかにもディレッタント的だと感じるのは何故なのだろうか。ここ数年の間に、何がおこったのだろうか。

黒木和雄の幻の名画「新宿で女をつくろう」について、シナリオの作者達は数年前にこう書いている。

 「かつて地方からあこがれ東京に出てきた私達は、今では小説や芝居や映画をつくろうとしているわけですが、新宿という街はそのような私達と共にあります。新宿は失われた時を求めるに充分なカスバであり、その路上は過去への遡行であると、見えながら実は鮮血にいろどられた未来を準備するものであります。私達が新宿で女をつくることの大切さは、もう言うには及ばないことであります。」(内田栄一、清水邦夫、黒木和雄)

しかしこのいかにも未開の青春映画の中では、新宿で女をつくること=新宿という状況の中で主体性を確立することは遂に、突きあげてくる激しい情動を開花させることにはならなかったと言っていいだろう。新宿で主体性を確立するという実にカッコイイ図式に半ば酔いしれているとき、確実に新宿は風化し、背後にある黒い闇によって占拠されていった。いま新宿について語るとき、私は新宿を占拠された場所としか言いようがないのだ。

だから旅に出る、ということではない。またひとつ忘れられていく表現の過去を横切って、旅に出るということではない。居残って、居直って苦しく暮していく者もいるのだ。だが、私も旅に出たい。
(Ⅲ映画論/映画「旅の重さ」をめぐって つづく…)

2014年12月12日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-116

「旅の重さ」の中では、早熟な、しかも実にきまじめにしか(涙が出るほど!)人生に対してもはや対峙していけない少女の眼を通して描かれる四国遍路や、旅芸人の共同社会、そして人情とか愚かさとか、いやらしさとか、ずるさとかおおよそ日本人のかもしだす存在感がそこここに投げ込まれていて、しかもそれが実に説得力を持っているのは何故なのだろうか。言葉を換えれば、そこここの現実が、なまじの論理など及ばない激しい認識を可能にしているのは何故なのだろうか。

大島渚の映画を、一つの対極として、私には映画の可能性の極が、ここにもあると思われるのだ。

この早熟な少女は、遍路のはてに小さな漁村で知りあった正体不明のヤクザな男(高橋悦史)の家に居ついて、彼と夫婦になってしまう。あらゆる機構の中で人間関係の巨大な風化が進んでいて、そのことに最も敏感である人々にとって現在を生きるということは、常にどうしようもなく自分の生き方を主体的に選びとること以外のなにものでもないだろう。“表現”と私達が言うとき、その“表現”もまたどうしようもなく主体的である。

 「橋を、広場を、部屋を、かんたんに通りすぎるな。権力にも、寄生虫的な参加者にも視えない空間が存在するのだ。汝はなぜここにいるのか。もはや、ここから脱出することはできない。ここに集中してくる全てのテーマを一人でも生涯かけてひきずっていく力を獲得するまでは、何よりもまず、バリケードとか、占拠とか言う言葉を汝だけの言葉に変化させ、その方法の追求ないし総括の場が、そのまま闘争となるような場を創りださなければならない」(松下昇『情況への発言<あるいは>遠い夢』)

かつてこう語った松下昇のことを、私はまだ忘れていない。松下昇が書きなぐった、神戸大学教養部正門前の陸橋上の巨大な<>と、昭和四五年一月八日、神戸大学B棟一階一○八教室の黒板上の一二個の<>のこともそして、それ以後の松下昇の<行為>については私は忘れてはいない。

(Ⅲ映画論/映画「旅の重さ」をめぐって つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ