成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。
2012年12月06日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-88-
また、次のように述べることも出来る、内的な抑圧=抑圧的<経験>と、外的な抑圧との質的な転態を一個人の意識の側から構築させているものが世界の共同主観たる表現であり、表現行為である。そして、新しい非権力的な人間関係を志向することによって表現は真に豊かな果実を私達に提供してくれるだろう。内的な関与を状況的関与へと変遷させていく方法が、ある萌芽的な状態でそこには存在するはずなのである。
だから、まず私達にとって心ひかれる表現は内的経験の現象学的な記述としてあらわれるということは不思議なことではない。(例えば有名な反精神医学の詩的表現といわれるMary Barnesの“Flection/Reflection”を見よ。)
そして、内的経験の現象学的な記述はハイデッガー以来の現象学者がくり返し述べているように、<詩>と不可分なものではあり得ないのである。
「言葉の支配は、物を物たらしめる物在作用として閃光を放つ。言葉は集合するもの、即ち現前するものを初めてその現在へともたらすものとして輝き始める。言葉のこのように考えられた支配、かく語ることをいう最も古い言葉はロゴスである。示しつつ、存在するものをその『在る』の中へ現われしめるところの、古き言葉diesageである。ロゴスと同じ言葉はしかし語るをさす言葉として、同時に在るをいう言葉でもある。すなわち現前するものの現在をいう言葉でもある。古き言葉と存在、言葉と物とは、隠蔽された殆ど考察されていずまた考究しつくしえない仕方に於いて、相互に所属し合っているのである。」(ハイデッガー「詩と言葉」)
私達はここに、詩的表現をとおしてプロセス(過程)からプラクシス(実践)へと変転する人間的開示性を手にすることができるのである。
(Ⅱ表現論/私的詩人考つづく…)

