ホーム >> 墨岡通信

墨岡通信

成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。

2012年04月19日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-76-

 『氷島』における朔太郎の創造力の涸渇と、それを表現上でおぎなおうとする方法的な文語体の使用の問題は、この間の事情をよく説明しているように思われる。そして、表現としての詩の主題さえもが、朔太郎自身がその内的な機略として生み落したはずの感傷的な日常生活に依存することになる。これもまた凄惨な悪循環である。
 しかし、このようなスティグマの構造のなかでより重要なことは、朔太郎自身も、その時代の同時代人達も、誰一人客観的にこのような構造を認識していないということであった。
 朔太郎にしても、くり返し『氷島』の必然性をくどくどと述べている訳だし、いかにも周到にそれを論理づけようと努力していたのだ。また、同時代人にとっても『氷島』はむしろ讃美され、評価されていたのである。スティグマの構造が、このように表現論の内に露呈するとき、一体誰が被害者で誰が加害者であるのかという問題は影をひそめるのであるけれども、しかし、これは表現の創造性、開示性の問題として、やはりこの種の表現にかかわった全体の不幸だと考えなければならないはずである。
 こうした視点は、朔太郎が無意識的に口にした表現の「憂悶」ともいうべき現象である。
 朔太郎という詩人は、彼の母親ケイから継承した心理的な同一化と共生状態、そしてそれを自我の自律のうちに自ら喪失せざるを得ないことによって深い憂ウツを手にした人である。朔太郎の憂ウツは、それだから自分自身の強烈な自己愛と表裏をなす一体のものと言うことができる。
 そして、このような機制から、おそいかかってくる憂ウツに押しつぶされないためにも、朔太郎は自分自身をさらに一層<詩人>へと概念化している。朔太郎にとって、まさにこの<>の内に定位されるべき<詩人>こそが、すべての根拠をささえた基盤であるかのように思えたはずである。朔太郎は詩人であるよりも、<詩人>という同一化に生存の意味を見出そうとした人間であったと言ってよいだろう。
 まさしく、このときから朔太郎は自分自身に対して<詩人>というレッテルをはりつけてしまったのである。そして、同時にこのレッテルは人間の対他的・対自的な関係性のなかで朔太郎の手からはなれて独り歩きをはじめたのではなかったか。
 私は、この現象を、前述のようにスティグマの構造と呼んだのだ。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ