成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。
2011年07月29日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-63-
私自身が痛恨こめて苦々しく思い出すことがある。私が雑誌『詩学』に連載中のエッセー「私的表現考」のなかで触れた、一人の若い女性Fさんのことである。Fさんは、手足の硬直発作を突然に(現実には、状況的に規定されるなかで)ひきおこすことを症状とした(Conversion Hysterie)の典型であった。私とそう長くはない<精神療法>の過程のなかで、症状はまったく消失し、それに呼応すべき、開示化された人間的生存の様式が芽生えはじめたのだと私は思った。私の個人的な必要性もあり(「私的表現考」にその間の事情は述べたが)その時点で、私と彼女との<精神療法>は終った。その后、私は彼女との接触を持つことはできなかった。しかし、最近、私は彼女が、再び激しく身体の硬直発作をおこしはじめ、ついには、東京郊外のある精神病院に入院したこと、現に入院していることを知ったのだった。私が、苦々しく思うのは、決して、彼女の症状の再発の問題ではない。そうではなくて、彼女がその硬直症状をおこすたびに彼女をとりまく内的・外的な抑圧のなかで、彼女が次第に“精神病”の範疇のなかに埋没していってしまうという事実なのだ。大学病院神経科病棟⇒精神病院という現実の過程は、その間をみごとに象徴した図式であるにちがいない。
このような状況的な渦とはまた別に、やはり私が激しく考えざるを得ないのは、彼女もまた、「病人にならなければ生きていけない」と自己にレッテルをはってしまった人間なのである。
「病人としてしか生きていけない人間」と言い換えてもいい、しかし、実際は内的世界に於いて、受動的にその生き方を選ばざるを得なかった人間というのではなく、はるかに能動的に、そのレッテルを選びとった人間だということを理解しなくてはならないのだ。
朔太郎の「詩人としてしか生きていけない人間」についての分析とは、直接には関係のないことを述べたのは、私自身の心情からの要請である。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

