ホーム >> 墨岡通信

墨岡通信

成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。

2009年01月17日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-14-

ある日とつぜん
私は旅をはじめていた
鞭のように鳴る肉体を過ぎ
恋のめまいを過ぎ
蜜の巣の子供達を過ぎ
四○年歩いていつのまにか
夕焼のようにひろがる
疲労にとどいていた
頭上を渡る死の
酸性の風よ
この日ごろ私は
祈りのかたちに畳まれ
小さな舟のように流れていった
ちち・ははをしきりに想う

遠さがある
星よりも遠く
私のなかに
遠さがある    (「遠さがある」)


例えば、離人症の患者が、ある時点から突然に世界の変転を経験し、総ての自己の感覚・知覚に対して深い(本質的な)疑惑と恐怖を抱きはじめるように、私達にとってある時点から突然にこの時代は変化しつつあったということは言えないだろうか。
学問は退廃し、大学は管理され、表現は掌握され、まさに私達の声なき声はどこまでも拡散して、どこからも返ってこない。一九六八年より以前、誰も今日の厳しい風化のことを予想するものはいなかった。そして、現在ではもはや、あの数年前の闘いの質に触れるものさえいない。
日常性の中に闘争そのものを持ち込むことなど出来はしなかったのだ。
私にしたところで、たとえそれが一片の幻想にすぎないにしろ、医療の現場で真に革新的な闘争をおしすすめるということを大学の場で一致した時点で(それ以外の闘いの実質はことごとく粉砕させられた時点で)、遂に医師という存在として歩きはじめたのだ。しかし、現在、昔の仲間の一体誰が闘争を担っていけるというのだろうか。
離人症の患者の内部で分裂していくものが≪自我意識≫だとするなら、時代の内部で深く深く分裂していったものは一体何なのだろうか。
だからこそ、私達は表現の場を求めている。人間のものとして、私達の生きている限りのものとして表現の場は要求されているのだ。そして、そこではあらゆる、人間に関する幻想を解体させなければならない。おびただしい≪ひらきなおり≫の羅列こそ、私達のものなのだ。
(Ⅰ詩人論/山本太郎論つづく・・・)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ