成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。
2011年07月14日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-62-
この話は、朔太郎の創作であるということだが、そんなことはともかく、ここには自分の心的世界を軸として、日常から出来る限り遠くへ飛ぼうとした人間のみが共有できる“現象”が描き出されている。朔太郎もまた自己の日常から、遠く遠く飛ぼうとした人間の一人だったのである。
私は、朔太郎の内的世界の構造的根拠を、詩人としての自我同一性への固着という観点から論じてきた。そこで、その構造の心的ダイナックスの原点を、<朔太郎=母>体験としてとらえてきた。ここで、そのことの意味をより詳しく読みとることにしたい。
今まで述べてきたように、自我同一性への固着という現象は、私達にとってきわめて重大な問題として提供されているものなのであって、単に所謂、精神分析学に於ける一つのキイワードであるにとどまらず、人間学的にも重大な課題を含んでいるといえるのである。
自己の<詩人>という概念規定のなかでしか、まず原初的に詩人として名乗れない生き方、そして、すべての自分の行き方、すなわち、あらゆる行動の非常識性、非凡性、そして感性の異常性を、<詩人>としての自我同一性のなかで許容し、拡散させていこうとする生き方、それらすべての免罪符として、<詩人>という自我同一性が存在するとき、それはすでに、この<詩人>という自我同一性が、一つのレッテル(Labeling)として朔太郎の生涯を彩っていったのである。
このとき私達が遭遇するあらゆる精神障害が、その原因論をひとまずアポケーするとすれば、すべてのレッテルはりの構造は内在的に保持するということを思うべきである。
レッテルは、第三者から規定される場合(Stigma)もあり得るし、自己自身によって自己を規定してしまうこともあり得る。そして、何よりも現象として重大なのは、外的な要因とは直接には結びつかない内的な経験として自己自身をそのはるかなレッテルのなかに非開示的に追い込んでしまうことなのである。(Labeling Theory)
そして、この自己自身を呪縛するレッテルはきわめて強固なものであることが認められるのだ。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年06月25日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-61-
朔太郎の詩は、彼のアフォリズムのように理性的な眼鏡をとおしていないだけ、偽りのない心情の直接的な反映としてある。しかし、朔太郎自身が心的な現象に対して非常に鋭い嗅覚をもっていたことは、彼の表現のすみずみからもうかがうことはできるのである。
『絶望の逃走』のなかで朔太郎は次のように表現し得ている。
「或る瘋癲病院の部屋の中で、終日椅子の上に坐り、為すこともなく、毎日時計の指針を凝視して居る男が居た。おそらく世界中で最も、退屈な、時を持て余して居る人間が此処に居ると私は思った。ところが反対であり、院長は次のやうに話してくれた。『この不幸な人は、人生を不断の活動と考へて居るのです。それで一瞬の生も無駄にせず、貴重な時間を浪費すまいと考え、ああして毎日、時計をみつめて居るのです。何か話しかけてご覧なさい。岐度腹立たしげに怒鳴るでしょう。黙れ! いま貴重な一秒時が過ぎ去って行く。Time is life!Time is life!と』。」(「時計を見る狂人」)
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年06月03日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-60-
朔太郎にとっても、表現とのかかわりは次第に自分自身の心的状態の記録という形態をとりつつあったことは充分に自覚されていたことであった。朔太郎が『氷島』をどのような意図で書き綴ったのかは、現在では無論実証的推論の域を出ない訳だけれども、そこに私は朔太郎がつきつめていった表現方法の一つの帰結を見る思いがするのだ。朔太郎は充分に孤独であり、その運命はまさに自分以外の誰にも伝えようもなかったはずなのだ。
そして、その孤独な表現が、現在の私達のひとりひとりを、自己の背負いこんだ状況とのかかわりという衣をきせたまま確実に引き裂くのである。
『氷島』のなかの列車が突きすすむ闇の果ては、人間の意識のなかの最も寂しい場所であったように私には思われる。そこでは誰もが原初的な不安におののきながら、自己の来歴を執拗に問い続けているのである。
わが故郷に帰れる日
汽車は烈風の中を突き行けり。
ひとり車窓に目醒むれば
汽笛は闇に吠え叫び
火焔は平野を明るくせり。
まだ上州の山は見えずや。
夜汽車の仄暗き車燈の影に
母なき子供等は眠り泣き
ひそかに皆わが憂愁を探れるなり。
嗚呼また都を逃れ来て
何所の家郷に行かむとするぞ。
過去は寂寥の谷に連なり
未来は絶望の岸に向へり。
砂礫のごとき人生かな!
われ既に勇気おとろへ
暗憺として長なへに生きるに倦みたり。
(「帰郷」)
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年05月22日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-59-
例えば、状況からおびただしい関与をうけながら、しかもなお自己を極限にまで内向させようとする詩人の一人である清水えいは述べている。
「朔太郎の底なしの不安は、青年期において爆発的にイメージを増殖し、壮年期においては逆に生理の衰退と共に作品が衰退していくのである。『氷島』における無惨といえるまでの人生詩には、青年期の異常で病的な美しさは影をひそめ、ただ言葉の形骸をなぞりながらの、かろうじて唄っている朔太郎の老いた姿があるだけだ。『氷島』を指して保田与重郎は『日本近代の慟哭』といったが、生理に宿ったが故の無惨な敗北でしかなく、時代認識の欠落がもたらした結果、朔太郎の作品は行き場を失っての慟哭どころか、すすり泣きにしか過ぎなかったのだ。」(「すすり泣きの朔太郎」)
そして、一方では、吉増剛造は次のように述べるのだ。
「『月に吠える』『青猫』があってはじめて、あの悲愴な『氷島』が生きてくるのは勿論だが、朔太郎の作品系列を『氷島』を処女作に逆にならべかえてみると、朔太郎が感じていたであろう自責と無念さ、そして朔太郎をとりまく小天地がその狂暴な貌をあらわすようである。しかもそのことは朔太郎自身によって「『氷島』の詩語について」のなかに語りつくされているとおもう。『氷島』のポエジーしている精神は、実に「絶叫」という言葉の内容に尽されていた。」(「氷島・下北沢」)
このようなRip-offは現象学的な方向性をもった表現というものは、単純に作者・表現者のものとしてあるのではなく、その詩・表現に接する、読者としての詩人の内的な意識の諸層のなかで、はじめて、一定の、そして豊かな方向性をもったものとして定着されるのだということをよくあらわしている。
それは、単に想像力とか、創造力とかの範疇を超えた問題であり、個人の状況的(外的)関係と、内的な抑圧との間に懸垂した宿命的な人間個人の生きざまの世界からの投影であるはずである。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2011年05月08日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-58-
それは、例えば次のようなことにおける関わりとして理解されるであろう。
私が常に述べるように、方法的には、内的な抑圧=抑圧的な内的経験と、外的な抑圧=外的な状況との間の質的な転態を可能にしているものこそが、個人の意識の問題として、状況的な主観としてある共同主観としての表現行為である。そして、そこには私達の最后的な課題であるところの、人間的意識の内的な関与を、状況的な関与へと導き入れるという企図への可能性がこめられているはずなのである。
だからこそ、まず私達が問題としたいのは心的な現象といった記述へと深くかかわる表現の所在である。
朔太郎が、私達にとって心をひきつけられる存在であるのは、朔太郎の表現が、まさに萩原朔太郎という詩人個人の心的、現象学的な記述という側面を内包しているからである。
そして、朔太郎という詩人が、近代詩・現代詩の発達のなかでさん然と輝く存在であり得たのは、単に詩的天才のためでも、非凡な感性のためでもなく、朔太郎の詩的表現が鋭く直接的に依存していた現象学的な方法によってだと言うことができるのである。
だから、朔太郎の詩集が、その“詩的完成”をめざして構築されていく過程において、その詩的表現が現象学的に対象化しようとする内的世界の振幅によって、私達が受けとめる作品としての評価は、朔太郎自身の意図とはまるで関わりなく、大きく分散せざるを得ないのである。
それが、まさしく詩集『月に吠える』から、詩集『氷島』への外形的な巨大な距離の意味なのであり、そして同時に朔太郎にとっての詩と、彼のアフォリズムとの関係の意味なのであったはずだ。
朔太郎の詩は、方法的にその焦点をいくつかに移しながら、現象学的な表現の記述の方向へと遡行していったのだと私は思いはじめている。
だから、『月に吠える』の評価と、『氷島』の評価とが(相対的に)まったく相異なるものとなることもあり得るということは特別に驚くにはあたらないように思う。それよりも、私の注意をひくのは、例えば個々の現代詩人の朔太郎へのかかわりあいかたのなかで、こうした二つの評価が、決定的に現代詩人の生き方そのものに密着した形で、詩人を二分極化せしめるということである。朔太郎の詩の多面性によってひきさかれるのである。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

