ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 34ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2011年03月02日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-54-

II

 「詩は私にとつての神秘でもなく信仰でもない。また況んや『生命がけの仕事』であつたり、『神聖なる精進の道』でもない。詩はただ私への『悲しき慰安』にすぎない。
 生活の沼地に鳴く青鷺の声であり、月夜の葦に暗くささやく風の音である。」
                           (「『青猫』」の序)

 萩原朔太郎の内的世界について論じながら、私は前章で、朔太郎が激しい内的な情動によって自分自身をカッコつきの<詩人>という存在へと同化させようとする自我の構造(Identity)と、その内的な情動をつき動かしていたはずの、朔太郎とその母との精神的な共生(Symbiosis)の問題について簡単に示唆しておいた。
 朔太郎のこうした自我の構造に関連して、ここで私がもう一度くり返して述べておかなければならないのは、次のようなことなのである。
 私達が現実に日常の諸層とかかわりあいながらさまざまな、内的・外的な抑圧に耐えて生きながらえていくことのためには、何よりもこの自我同一性という規範から自己を可能な限り遠くへ、そして遠く解き放つことであるように思われる。
 何故なら、この時代の息苦しい管理的、権力的構造が、幾多の自我同一性規範をその抑圧の内的な根拠としているとき、私達の内的な要請である非権力的な生き方は、必然的に人間的表現への希求と、表現の方法とによって自我同一性に乗り超えるべく飛躍しなければならないことに教えてくれるのだ。
 だからこの時代、私達の表現の根拠は、まさに至るところ、あらゆるところで、自我同一性(Identity)から離れ、自由であるところに存在するのである。
 しかし、朔太郎はその同一性において、自分自身を「<詩人>としてしか生きられない人間」としてあまりに早く規定してしまったものとして、表現行為の根拠にむかう。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年01月18日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-53-

こうした朔太郎の断章はほとんど彼の死の直前にまで綴られる。そうして、朔太郎が万感の想いを投じて書き記した「小泉八雲の家庭生活」は彼の死の前年の作であることを考えると、この詩人の孤独と自我の構造が、母からの自律、日本近代文学からの自律、そして彼の表現世界を外的に規定してしまうことになった時代の不可避的な流れからの自律という重苦しい重層の抑圧に対峙する激しい抵抗によってつらぬかれていたと考えることができるように思われる。

 このような重層構造のなかで、朔太郎の詩人としての自我同一性は強固に形づくられ、それが逆に詩人の存在そのものを規定していってしまったのである。

 私は、いま、A・グリーンの一つの言葉を想起している。

「『オイディプス王』を類まれな悲願とするならば、根本的に問われねばならないことは、あの悩ましく冷酷な疑念、そして知の陶酔がなぜ親殺しと近親相姦に解きがたく結びついているのかである。」(「オイディプス王・神話か真実か」)

 朔太郎を想うとき、私がなげかける一つの場違いな(!)比喩である。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2011年01月08日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-52-

朔太郎の孤独は、まず第一に彼の生涯を通じて支配的であった母ケイの抑圧からの自律の契機として存在し、同時にそれは自分の表現を正統な位置に評価し得ないできた近代日本文学=自然主義リアリズムに対する抵抗によって存続した内的な現象であった。

 朔太郎の第一詩集『月に吠える』の巻頭にあの、「地面の底の病気の顔」が置かれたことの意味を私はもう一度かみしめてみたいと思うのだ。「地面の底に顔があらはれ/さみしい病人の顔があらはれ。」という表現は、朔太郎の生の深層部=内的現象のある原初的な体験を暗示している。そして、それは母親と共生し母親のシステムのなかでしか生きられなかった少年フィリップがある日突然に水たまりのなかに自分の顔と空とを見出すことによって母親の子供ではなく自分自身であることの直観にうたれるという。D・クーパーの「家族の死」のなかの<症例・フィリップ>にも通じるものであるように私には思われるのである。

 朔太郎のアフォリズムに欠落している思考と語句があるとすれば、それは、「母親以上に完全になることは出来ない」という一語であったように思うのだ。

 女性に対して辛辣でいかにも挑発的なアフォリズムを書きながら、一方では、
「しとしとと降る雨の中を、かすかに匂つている菜種のやうで、げにやさしくも濃やかな情緒がそこにある。ああ婦人!婦人の側らに坐つてゐるとき、私の思惟は湿ひにぬれ、胸はなまめかしい香水の匂いにひたる。げに婦人は生活の窓にふる雨のやうなものだ。(「婦人と雨」)」(「新しき欲情」)
と表現した朔太郎の情感の二重構造こそ、朔太郎の孤独の意味を解く鍵である。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2010年12月24日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-51-

おびただしいアフォリズムのなかで、朔太郎は幾度となく同じ題材をくり返しながら、自己の詩人である所以を書き綴ってみせる。それは、まさしく詩人としての自我同一性を客観として開示する方法の形態であったはずである。
 だから、朔太郎は、結婚・母性・恋愛について言及しながら、また家・父について触れながら、朔太郎の立場とスタイルは常に辛辣でさっそうとしたものであり得たのである。

「すべての親たちは、真にその子供を愛してゐる。けれどもけっして同情はしない。彼のずつと幼ない子供に対して
も。または年頃の息子や娘に対しても。」(「愛の一形式」『虚妄の正義』)
「男と女とが、互いに相手を箒とし、味噌漉として、乳母車とし、貯金箱とし、ミシン機械とし、日用の勝手道具と
考える時、もはや必要から別れがたく、夫婦の実の愛情が生ずるのである。―――愛!あまりに巧利的な愛! (愛――
あまりに巧利的な)」(『同前』)
「想像力の消耗からも、人はその家庭を愛するやうになつてくる。」(「家庭的になる」『同前』)
「すべての家庭人は、人生の半ばをあきらめている。」(「家庭人」『同前』)

 こうした表現の背後にある朔太郎の実生活について想いをめぐらすのはそれほど意味があることではない。
 しかし、近代日本の自然主義文学に対する強い反抗をモチーフとして、朔太郎のアフォリズムが生まれたとしても、このように書きつけた詩人の内的世界の絶望的な孤独と、その孤独をおぎなおうとする強固な自我機能をここに認めることができるのである。
 朔太郎は、同じ『虚妄の正義』のなかで次のようにも語るのである。

「人が家の中に住んでいるのは、地上の悲しい風景である。」(「家」)

そして、「港にて」には次のような表現もある。

「父といふ観念は、今日に於て一つの天刑観念である。この問題は、人間の最初の過失(原罪)が、何故に刑罰されね
ばならなかったかといふ、基督教のイロニックな神恩思想に於て、なるべく慈悲深く解釈されねばならない。」(「父」)

 ここに語られるものもまた、「独りぼっちの虚無感と寂寥感」である。
 (Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

2010年12月16日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-50-

 例えば、詩集『月に吠える』にみられる表現のスタイルをただ単に性的な感覚とか、生を病む姿だととらえるよりも、私はその中に朔太郎が意識せずして感じとっていた母親の抑圧からの独立を企図する激しい息づかいを感じるのである。
 D・クーパーが述べたように、内的な家族(Internal Family)の抑圧から、母親の子供ではなく自分自身であることのイメージをみすえるためには、自分自身を<無>のなかになげいれていく行為が必要である。『月に吠える』が対象のない不気味な恐怖を唄えば唄うほど、朔太郎の表現行為は<無>の領域に近づいていくのである。
 しかし、現実には朔太郎の生涯にわたる自我構造をきわめて規範的なものとして決定してしまったのもこの母親であったと言ってよい。朔太郎は、ただ単に溺愛されて育ったのではない、彼は本質的に「どのように生きるか」を母親から示されたことは一度もなかったのである。
 吉本隆明は述べている。
 「三十づらをしながら、母に寄食している生活上の無能者であり、不和な結婚者として家庭失格者であり、だれも仕事とも文学ともみとめてくれない詩人であるというようなさまざまな根がからみあったろうが、朔太郎の性的な感覚の特質が、思想的な意味をもとめて流れはじめたとき、たたかわずして挫折した生活のかげが、朔太郎のこころを占めるにいたった。」(「朔太郎の世界」)
 詩集『月に吠える』から、『青猫』を経て『郷土望景詩』へ、そして『氷島』に至る朔太郎の詩的<完成>と、朔太郎自身が名付けた断章、「新散文詩」が「概念叙情詩」、「情調哲学」という呼称を経て、「断章」、「詩文風なる」へ、そして「アフォリズム」、「箴言」へと概念を変化させていく過程とは決して異質のものではない。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ