ホーム >> 墨岡通信

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2022年07月29日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-195

存在の問題を主観内部の問題としてとらえるということはむしろ当然の行為ですらあるが、レインはこの地点を一歩踏み込んで、状況と自我とのかかわりあいのなかに存在の論理学を持ち込もうとする。内部的存在の深さ、内部的宇宙の巨大さ、人間存在のはかり知れない広がり、こういった解釈を人間関係論として押し拡げていくとき、当然のことながら私達は心的現象の内部そのものとしての“疾患”ににつきあたる。自我心理学も、精神病理学も、まずはじめに欠落症状としての“疾患”によって規定されている以上、宿命的なことである。だが、レインは他の人間学的精神現象学の先駆者達と同じように、“疾患”という概念も、従って“治療”という概念も持とうとしない。そこにはただ状況によって規定された存在の問題が露呈されているだけであり、人間存在の根底は恐ろしく深いのである。

「私が今ここで分裂病という用語を使うときは、身体的であるよりはむしろ心的と想像されるような、なんらかの状態を指して言っているのではなく、また肺炎といったような、一つの病気を考えて言っているのでもないのです。そうではなく、この用語は、或る社会的状況下にあって、或る人が他の人々の上に貼りつけるレッテルだと私は考えています。『分裂病』の『原因』がもし見つけ出されるとしたら、それは将来分裂病と診断されるはずの人、その人だけの検索からではなく、そういう精神医学的儀式がそこで行われるような社会的脈絡全体を検索することによってであります。」(前同)

存在と認識の二元論、自我と状況の二元論、内部と外部との二元論、これを一気に短絡させ人間存在を全体として(as a whole)把握する論理学こそレインの試行の目的であった。だが、レインはこの作業のために決して無意識とか、純粋経験とかの微細な現象を問題とする訳ではなかった。これらの、微分的方法、或いは“水平の弁証法”(橋本克己)による解釈学にたよらないで、レインが用いた方法論はいわば積分的方法である。

(Ⅴ状況のなかの精神医学/何故、今、レインなのか? つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ