成城墨岡クリニックによるブログ形式の情報ページです。
2010年07月10日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-47-
白秋に対する同性愛とか、門を出るとき、いつも左の足からでないと踏み出せない=強迫行為とかが、ひとたび<人間的異常>の範疇にある言語で規定されると、それらは際限なく拡散し、見えもせず実体もない仮空の構造として朔太郎の世界を映し出すのである。このようにして、人間の表現行為がどんなに歪曲されてきたか私達は無数の例をあげることができる。それは単に、対象となる実現者を誤らせるだけではなく、人間の表現論そのものを誤らせるのである。
私がここで執拗にこのことをくり返すのは、実は朔太郎自身がこの種の呪縛から逃れてはいないということに触れたいためなのだ。
朔太郎自身が己に関して書き綴ったおびただしい異常性への傾倒は何を意味しているのだろうか。朔太郎の自我が持つ強大なデフェンス機構の解釈からだけでは、この答えは見出すことはできはしない。
「僕は昔から人嫌ひ、交際嫌ひで通ってゐた。しかし、それには色々の事情があつたのである。もちろんその事情の第一番は僕の孤独癖にもとづいて居り、全く先天的気質の問題だが、他にそれを余儀なくさせるところの環境的な事情も大いにあつたのである。元来かうした性癖の発芽は子供の時の我まま育ちにあるのだと思ふ。僕は比較的良家に生れ、子供の時に甘やかされて育つた為に、他人との社交について自己を抑制することが出来ないのである。その上僕の風変わりな性格が小学生時代から仲間の子供とちがつていたので、学校では一人だけ除けものにされ、いつも周囲から冷たい敵意で憎まれていた。」(「自叙伝覚え書」)
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2010年04月13日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-46-
朔太郎の内的世界
I
詩の創造、あるいは表現という<現象>の源泉を求めるという作業からすれば、萩原朔太郎という詩人ほど多様な解釈を私達に要求してくるものは他に見あたらない。
朔太郎は、彼自身の生き方が常にそうであったように、詩や詩論・アフォリズム等々の表現においても多くの逆説と矛盾に満ちた顔をのぞかせる。だから、私達は朔太郎という人間のことを私達の意味において捉えようとするとき、単に朔太郎の詩だけを論じるだけでは不充分である。と、同時に現在まで朔太郎についてあまり簡単に烙印づけられている朔太郎の精神の異常性――憂うつ、強迫行為、幻視、幻聴、アル中、同性愛等々――について私達はその本質をもう一度とらえなおしてみる必要があるのである。
朔太郎自身が強調しているように、朔太郎には生理的な感覚から発せられた詩と、厳然と思想的存在として日常生活に根をおろしていたアフォリズム、あるいは評論という二重の表現行為を自己に荷すことによって完成する(生きのびる)自我の構造が存在したことを忘れてはならない。
(Ⅰ詩人論/朔太郎の内的世界つづく…)
2010年03月04日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-45-
わたしと頭脳は
一つの言葉に違う意味をこめてしゃべりあう
わたしと手足は
一つの行動に複数の意味をこめる
が、たった一人の人間
の克明に内部の風景も描ききれないうちに
流れは新しい流れに規制され
薄くなる光の中で
キャンパスは壮大な赤色墳墓に化してゆく
やはり、ここには急速に<断念>へとむかった者の深い悲しみと、厳しい決意が交錯していることを認めない訳にはいかないのである。
(参考文献)
Thomas Szasz:The Myth of Mental Illness、American psychologist 15 (1960)
R.D.Laing:The Politics of Experience and the Bird of Paradise.Penguin Books(1967)
M.Kiviere(Eds):Love,Hate and Reparation(1937)
K.Keniston:Young Radicals:Notes on Committed Youth,Harcourt.Brace & World Inc.(1968)
K.Keniston:Alienation in American Youth.Address to the Division of Personality and Social Psychology.
American Psychological Association,New York(1966)
E.Kris:Psychoanalytic Eyplorations in Art(1952)
小比木啓吾「現代精神分析 Ⅰ」(誠信書房・1971)
J.P.サルトル「シチュアシオン Ⅰ」(人文書院・1965)
K.Mannheim:Ideology and Utopia,Routledge and Kegan Paul(1936)
T.J.Scheff:Schizophrenia as Ideology.Schizophrenia Bulletin 2(1970)
P.Brown:Radical Psychology.Tavistock(1973)
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界 終)
2010年02月03日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-44-
志向性について、開示性についてサルトルは述べていた。
「在るとは、世界の内に=在ることだと、ハイデッガーは言っている。この《の内に=在る》ことを、運動の意味において理解したまえ。在ることとは、世界のなかに炸裂することであり、世界と意識との虚無から出発し、突如として世界=の内に=意識として=己れを炸裂さすことである。意識が己れを取り戻そうと努め、ついには、ぬくぬくと、扉を閉めたまま、己れ自身と一致しようと努めるやいなや、意識は虚無化される。意識が、それ自体とは別なものについての意識として実在するこの必然性を、フッサールは《志向性》と名付けるのである。」(「フッサールの現象学の根本的理念」)
私は、私自身が、どのように渥美育子の詩にかかわるかという問いかけと同時に、渥美育子自身がどのように生きるかということにも永続的な注視を持ち続けようと考えている。
渥美育子の内的な関与が、人間的なやさしさによって根拠づけられ、あらゆる権威=反権威から遠く隔ったところに完成するとき、私達もまた未来への階段をのぼることができるのである。内的な関与が非状況的なものであるなどと私は考えない。それどころか、意識においてやさしさの根拠のない対暴力(Counter-violence)を私はどんな形においても、認めることができないのである。
渥美育子の経験は、やはり苦渋に満ちている。だが、多くの悲しみや、苦渋のなかで人間はより内的な世界にむかって、<運動>として歩を進めるのである。
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)
2010年01月26日
カテゴリー:院長より
見果てぬ夢の地平を透視するものへ-43-
(Ⅳ)内部と開示性のユートピア
渥美育子がすぐれて、自己再帰的(reflexive)な意識を持ち続ける詩人であることは、詩集『裏切りの研究Ⅰ』のなかの詩、「裏切りの変位――翻訳論」や、最近の詩「とりかえたもの」(歴程 1975 一月号)を読むときはっきりと認識することができる。
外国語に深くかかわればかかわるほど、自己の内部の何かが傷ついていくことを、恐らく無意識的に感じとることから、こうした意識は芽生えたに違いない。渥美育子には常に、自分の表現に対する自分自身の苛立ちが存在するようにも思える。だから、渥美育子は内的な関与をただ単にまっすぐに投げ降ろすのではない。渥美育子の内的生活は周囲から隔離された静的な場所に根ざすものではあり得ないのだ。
部分品のようにとりかえた、
まわりにそぐわないもの
わたしにそぐわないまわりを、
まわり道は、
異国の風景と砂つぶのついたことばを
とりかえることで、はじまった。
(「とりかえたもの」)
渥美育子の意識の自己再帰性は、無論外的世界の現実的・状況的要請に関係を持っている。しかし、それは現実的世界を如何に生きるかというような設定とは相反するものである。むしろ、私はそれを未来に対する開示性の根拠として受けとりたいのである。
従って、渥美育子の表現は一つの固定された概念として同一化され得ないものと私は考える。例えばK.Mannheimが規定した意味で、渥美育子の表現はまさしく、イデオロギーの側にあるのではなく、ユートピアの側にある。表現がもともと内在的に持ち続けねばならないユートピア(未来への開示性)の体現を、きわめて力強く現実のものとする一つの意志を私はここに見出すことができるのである。表現は永遠にイデオロギーとなってはならないという固い決意と、本来的に表現が志向するユートピアへの希求とが、私たちを渥美育子の詩へとかりたてる。
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)

