ホーム >> 墨岡通信(最新の記事を表示 : 38ページ目)

墨岡通信

成城墨岡クリニック分院によるブログ形式の情報ページです。

2009年06月24日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-35-

「行動についての非常に多数の単位を寄せあつめ、これらを、非―人間的客体からなる系を構成するところの多様さとなんら異なるところのない仕方で、推計学的な母集団とみなすことはできます。しかし、これでは人間を研究しているのではありません。人間の科学というかぎり、私は自明の理として次のことを言いたいのです。
『行動は経験の函数である。そして経験も行動もともにつねに自分以外の他者ないしは他物との関係の中にある』と。」(R.D.Laing『経験の政治学』)


私は、私自身の表現論という立場から、かならずしも完成された詩や、構成上のイメージにこだわることをやめる。私にとって詩の完成などという問題が意味のあることだと思われないという理由だけでなく、方法的にも私は詩人の意識と、知覚と表象の産物であるところの語句そのものの解釈(主観的解釈)をとおして、心理学的に私達が求めている深層面接(depth interview)を援用したいのである。



(Ⅱ) 内的な関与


渥美育子の詩に出会う者にとって、まず最初に突き当るのは、読者を拒絶するかのような難解なイメージの壁である。渥美育子の詩のこうした難解さが何に由来するものなのか私には正確にはわからない。多分それは、多くの人が指摘するように、渥美育子がまず最初に外国語を使って詩を書きはじめたという事実と不可分のものであるだろう。渥美育子が描き出そうとする言葉の世界は、その背後にある豊富な異質文化への依存を軸にして成立しているようにも思える。だがしかし、単に詩における表現の方法に関する問題だけでなく、この難解さは、渥美育子自身の詩という表現への関与のありかたそのものに関っているように私には思えてならないのである。


何故、詩なのかという問いかけは、それぞれの詩人に対して、主観的・客観的にあびせかけられる設問の基本的に重要な部分を占めているに相違ない。そしてそれは、多分詩とは何かといった使い古された常套句に連なるものなのであろう。


私自身は、表現および表現行為に関して、人間的基礎を求めているのであるけれども、例えば、“関与”の問題を考えるうえで各々の詩人の詩への関与の所在を求めていくのは決して意味のないことではないと考えるのである。
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)

2009年05月31日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-34-

渥美育子の内的世界


(1) 方法的接近


 個人の表現行為にかかわる人間学的・現象学的な考察が、私のここ数年来の課題であった。それは単に、精神医学からみた創造の問題ということではなく、私という主観が精神医学への関与(治療・研究・構造・企図・転移etc)を通して得たさまざまな知見と諸理論を基礎として、個々の<人間>の行為を現象学的に<認識>することによって、表現をめぐる個人の内的世界の構造を明らかにすることが目的であった。


 だが、私達がここで精神医学と規定するとき、それはむしろ人間の学としての内実を指向し(例えば、Thomas Szaszの“Problems in living”)T.Szaszの述べるように、あたかも巨大な神話として独り歩きしはじめてしまう権威主義的な精神医学でもなければ、疾患をめぐるレッテルはり(labeling)に加担する精神医学でもない。


私達が求める表現論の展開に最も強い刺激を与えたのは、まず第一にR.D.Laingであったことは確かである。Melanie Klein等の自我心理学及び精神発達理論という精神分析の大きな流れからの影響を受けながら、現象学、実存主義への接近(Laingのいう経験の理論experience)、二重拘束理論(Double-bind)、ニューレフトへの傾倒といった幾つかのモチーフを踏み台としてAntipsychiatryというきわめて状況論的色彩の強い主観主義心理学を提唱していったLaingの作業は、表現論の解明であったと言って過言ではない。
(Ⅰ詩人論/渥美育子の内的世界つづく…)

2009年05月27日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-33-

私は粒来哲蔵の詩を≪自己攻撃≫の投影であると規定した。このことの意味について最後に触れておきたい。


あらゆる意味で、現代は詩にとって苛酷な凍結の時代であることは確かである。もはや、詩の方法論はいかにも無力である。だがこうした外在的、内在的条件の中で私達は何故なおかつ詩を書いていこうとするのだろうか。この問題についての一つの解答を私は次のように考えている。詩を書くということは、一枚の原紙の上に≪状況≫をつくり出すことである。まぎれもなく自分が生きている、その根拠をみすえて、奈落の底に落ちようとも見つめうるという生き方を、鋭く日常に対峙させることこそ詩の原理なのではないか。


現代においては、自己を自己の名においていかに砕きつくしていくかという、強烈な意識こそがあらゆる詩論の原理なのではないかと私は考えている。人間らしく生きるという言葉が、実はこのタナトス的意志にささえられなければ成就されないほど私達は激しく表現の所在を求め続けているのだ。だからこそ私は≪自己攻撃≫の構造を表現論の基盤に据え置こうとしている。そうでなければ、吉本隆明がかつて述べたように、被表現者の論理はいつまでも暗闇の内に追放されたままなのだ。


「わたしがもっとも関心をもつのは、決して<みずから書く>という行為では語られない大衆の<ナショナリズム>である。この関心は<沈黙>から<実生活>へという流れのなかで消えてしまって、ほとんどときあかす手段がない。」(吉本隆明「自立の思想的拠点」)


詩のつくり出す≪状況≫こそ、あらゆる人間関係の共同性の原点であり、同時にあらゆる個別性の原点でもある。詩は≪状況≫そのものであるが故に、人間の生み出すあらゆる場所を既に所有しているものである。そしてなかんずく、人間個人のなにものにもかえがたい≪生きかた≫を。


粒来哲蔵は詩集『孤島記』のあとがきで述べている。


「私の島の想念を拡げてみると島でない土地はなく、自らに荷した流謫の地はどこにでもあり、死と性にかかずらう劇は絶えずかいまみることができた。従って幻想の劇の主役はつねに『私』であり、私をとりまくものもまた陸封された『私』だった。」


粒来哲蔵の詩句は比類なく鋭く、限りなく美しい。
(Ⅰ詩人論/我が粒来哲蔵論終わり)

2009年05月24日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-32-

粕谷栄市は続けている。


「『父と子』の子は、そこで、即時に、父を超える存在となる。彼は、いわば、『永遠の子である世界』に到着したのだ。子は、そして、母を併せ持っている。夫に絶望した妻からの投射。父の男に対する母の女の血。」


粒来哲蔵はこうした家族関係の内で、子供であると同時に父であり、また時に母親の抑圧からの転移の対象でなくてはならなかった。だから、粒来哲蔵の詩が、「常に内包する対象に対して持つ一定の距離」というのは、まさに超自我の欠落の表現であると言えないだろうか。


このように、粒来哲蔵の意識は、一方では父親からの自己破壊型人生に関する動機付けを受けており、その対極に、父親像=家庭内規範=超自我の欠落を見ている。それが現実に、彼の表現の中核に据え置かれていると述べた粒来哲蔵の≪自己攻撃≫を強く規定しているであろうことは想像に難くない。


例えば、粒来哲蔵の第一集『虚像』は、彼の母に捧げられていた。また作品「遺産」の中で父と母は次のように表現されている。


「母が私に強いるものを母は父から秘かに期待しているのではなかろうか? と。私は、私にこの苦役を強いる母の姿がドアの向こうに極めてひよわに見えることに驚歎したのだ。この母は、ついぞ見かけたことがない。母は或る意味では白く、肥ってさえおり、気ぜわしげに妙なしなをつくっている……。その時、駝鳥は突然私に襲いかかったのだ。私は頭をこ突かれ、一瞬の間に血まみれになった、とみると早くも駝鳥は母の居間にかけ上った。私は見た、その時の痴れたような母の笑顔を――。」


一見して明らかなように、この詩の素材としてあるのはエディプス葛藤そのものである。そして精神力動的にはエディプス葛藤は単独で存在するよりも、超自我の形成不全、自己処罰欲求などと共にあることが普通なのである。粒来哲蔵の内部意識を解釈する鍵もまたここにあるように思えてならない。
(Ⅰ詩人論/我が粒来哲蔵論つづく…)

2009年05月17日

カテゴリー:院長より

見果てぬ夢の地平を透視するものへ-31-

サルトルは彼の自伝的叙述の中で述べている。


「良い父親というものは存在しない。それは一般法則である。だからといって男たちを非難してはならない。非難されるべきは、腐ってじめじめした父と子の絆なのである。子どもを創る、そのことには非のうちどころがない。子どもを持つこと、ああ、それはなんと間違った行為だろう。もし私の父が生きていたら、彼は私の上に長々と寝そべり、私を圧し潰していただろう。運よく彼は夭逝した。(中略。)


しかし私は、ある秀れた精神分析学者の診断を喜んで承認する。つまり私は≪超自我≫を持っていないのだ。」(『言葉』)


だから、私は粒来哲蔵の家族の体験に固執しようとするのだ。粒来哲蔵を論じるとき、たとえそれが如何なる形であろうとも誰かが、彼の父と、彼の生いたちについて触れることがなくてはならないと私は思う。


幼年期を、粒来哲蔵と共に過すことが多かった粕谷栄市はかつて、次のように書いていた。


「彼の父は、世に謂う呑んだくれであった。非凡な才能と勤勉で、若くして成就したその人は、飲酒とそれに附随する悪徳で、彼自身の生涯を瓦解させ続けた。


その瓦解と流浪の過程が、そのまま、彼の成育の環境だった。夫に絶望した彼の母は、虚弱であるが、抜群の学業成績をもつ、一人子に、一切の回復を賭ける。個人の家庭のこの崩壊に、さらに、戦争という社会の崩壊が重った。」(「復権孤島への旅」)


粒来哲蔵にとって父親は二重の意味で桎梏であった。一つには、確実に粒来哲蔵は彼の父から破滅することによって生きていく人間の姿を教えられたことによって、もう一つは父と子、母と子、父と母という家族内力動のなかで遂に粒来哲蔵の超自我が破綻していくということにおいて。
(Ⅰ詩人論/我が粒来哲蔵論つづく…)

新しい記事を読む 過去の記事を読む

ページのトップへ